ユース五輪、高校日本代表、花園出場――。ラグビー選手としてそんな経歴を持つ山田響(2年・総合政策、報徳学園)は、スポーツ推薦のない慶應に進むことを選んだ。なぜ彼は、合格できないリスクを負ってでも、泥臭い慶應を受験することを選んだのか。そこには未知への挑戦と、慶應にもたらすシナジーへの期待があった。
Text by 小川裕介
Photograph by 田口恭子(慶應ラグビー倶楽部)
山田は今シーズン、9番のスクラムハーフとして、経験のないポジションに挑戦していた。昨季は15番のフルバックとして、シーズンを通してフル稼働したが、栗原徹監督は、このコンバートが山田の成長にも、チームの成長にもつながると判断した。
スクラムハーフは密集から攻撃を始めるとき、最初にボールを触る選手だ。素早い球さばきが求められるため、小柄な選手が担うことが多い。だが同時にもっとも重要なのは、瞬時にフィールドの状況を把握する情報収集と、数ある選択肢から最適解を導き出す意志決定だ。チームの戦略を理解し、戦術を選択する能力が何より求められる。
「響には、プレー中も『試合を上から見ている感覚』がある。よくラグビーを理解しているし、3次元でスペースを把握できる能力がある」
栗原は、抜擢の理由をそう語る。
山田は、前例なき挑戦を続けてきた。
幼いころ、消防士の父が指導する兵庫県明石市の明石ジュニアラグビークラブで楕円球を追いかけた。とにかくボールを持って走るのが好きで、スペースを瞬時に見つける感覚に長けていた。3兄弟の次男で、高校は兄が通う花園常連校の報徳学園を選んだ。
高校2年生のとき、最年少でユース五輪の日本代表に選ばれ、7人制で銅メダルを獲得した。2年生ながら高校日本代表にも選ばれ、海外遠征も経験した。高いランニングスキルやスペース感覚は群を抜いていた。
監督の栗原も、山田の才能に惚れ込んだ1人だった。
旧知のラグビー関係者から、山田の活躍を聞いた栗原は、東京から始発の飛行機とレンタカーを乗り継いで関西大会を視察に訪れ、衝撃を受けた。
「1人だけ違うタイミングでボールをもらっていた。ボールが動くところに響がいるというのか。自分もそういう感覚があるからよくわかる」
かつて桜のジャージーに袖を通した指揮官は、最初に見たときから自身の姿と重ね合わせていたという。
「慶應に興味を持ってくれるなら受けてほしい」と、試合後のロッカールームで伝えた。
それまで報徳学園から、慶應ラグビーの門戸をたたいた先輩はいなかった。
山田は部活動に打ちこむ一方で、進学コースでの勉強も怠らず、評定は満点の5近くあった。他大学からの誘いもあったし、関西大学で活躍する兄と同じリーグで戦いたい気持ちもあり、迷った。慶應はどこか高くとまったイメージがあり、はじめは縁遠く感じるところもあった。
だが部の練習を見学したり、学生やコーチの話を聞いたりする中で、徐々にそのイメージは変わっていった。
「上下関係がなく、みんな仲が良く、自由な雰囲気という印象を受けた」
環境にも惹かれた。
実家が遠い学生は優先的に寮に入ることができ、栄養バランスを考えた食事も用意されているため、健康で体作りに適した食生活が送れる。住環境も1人部屋が多いためプライベートな時間も確保でき、ラグビーと勉学に集中できる。
AO入試では志望理由として、五輪種目にもなったラグビー7人制の発展や普及について記し、慶應へ進学することが自身のキャリアゴールに結びつくことを論理的に説明した。ビジネスとして成立させながら、競技を普及・発展させていくのは日本のスポーツ界の長年の課題でもある。
「自分が発信力のある存在になれれば、セブンス(7人制)をより広げていけるのではないかという考えもありました」
ラグビー選手としての成長はもちろん、そのための指導体制や環境、これからの長期的なキャリアを考えた先に、慶應という選択肢が最適解として浮かび上がった。
大学入学後、新しい環境にスムーズになじめた。一方で、入部から2週間ほどでAチームの15番に選ばれ、戸惑いを覚えた。
「3年生ぐらいまでスタメンは無理だろうなと思っていたし、まだ自分は何もしていないという気持ちだった。高校までの実績があるからと言って、努力してきた先輩たちの代わりにスタメンに入るのは申し訳なかった」
激しい競争を繰り広げる上級生たちの中で、自分の実力がまだ伴っていないように感じた。
練習後、監督室まで直談判にいった。
「自分で周りに実力を認めてもらってから上に上がりたいです」
だが監督の栗原は意に介さなかった。
「響がシーズンに入って活躍するのは明らかだった。なにより精神的に成熟していて、早く上のチームに選ばれても勘違いするようなところがない」
栗原はチーム作りの柱に山田を据えることを決めていた。その見込み通り、山田は昨シーズンを通して15番を背負い続け、チームの成長の原動力となった。
もちろん才気あふれる山田にとっても、初めての大学でのシーズンは順風満帆なだけではなかった。高校を卒業したばかりの体では、コンタクトや密集の局面で劣ることもあった。対抗戦の筑波大学戦ではチャンスの場面で痛恨のノックオンを喫し、苦杯をなめた。
それでも着実に経験を重ね、適応していった。
シーズン深まる明治大学戦。前年の王者を相手にキッカーを任されたが、要所のタッチキックなどでミスを重ねていた。
「何してんねん!」
1年生キッカーに、先輩たちはあくまで寛容だった。
「慶應で一番キックがうまい響がミスをするということは、チームがミスをするということ」
山田はすぐに前を向いた。
そして後半のノーサイド直前。成功すれば逆転勝利が決まる場面でペナルティーゴールを任された山田は、極限の緊張状態を前向きに捉えられるメンタリティーを持てた。
「ここで決めれば今日ヒーローやな」
きれいな弧を描いた軌道はゴールをとらえ、山田は歓喜の輪の中心で飛び上がった。
山田は1年目のシーズンをこう振り返る。
「慶應は常に勝ちを求められている。1試合、1試合の勝負の重さが違いました」
上級生たちのチームへの献身的な姿勢にも驚かされたのだという。
実は監督の栗原にも、同じ経験があった。
茨城県の強豪・清真学園から慶應に入り、1年生のころから当時の故・上田昭夫監督にスタメンに抜擢された。
当時、慶應は結果に苦しんでいたものの練習は激しく、気持ちの入ったタックルは受け継がれていた。先輩たちは結果が出なくても、ひたむきに泥臭く、練習に打ちこんでいた。
高校時代、高いスキルとゲームメイキングで結果を出してきた栗原も、はじめはそんなチームの雰囲気に戸惑った。もっとうまくゲーム運びができれば、結果が出せるのにという思いもあった。
「最初は『なんなのこの人たち?』と思う。でもそれがいつの間にか尊敬に変わる」
スキルがなくても、日々必死で練習する。黒黄のジャージーを手にした瞬間、涙を流す。合理性とかけ離れ、不器用で武骨な先輩たちに囲まれてラグビーをしていたことが財産だったと気づいたのは、卒業してトップリーガーになってからのことだった。
「才能ある選手が才能だけでやってもダメだし、泥臭い選手が泥臭さだけでやってもダメ。慶應が響に出会ったことも大きいし、響が慶應に出会ったことも大きい。スキルと泥臭さのシナジーが生まれることに期待している」
泥臭い練習によって築かれた土台の上に、高いスキルを伴ったラグビーが展開されたとき、慶應の100周年の栄冠はもたらされた。栗原が大学3年のころのことだ。
「先輩たちの黒黄ジャージーへの思いが、自分にタックルさせてくれる。センスのある人間とセンスのない人間が限界まで立ち向かった結果、15人が選ばれる。それが慶應というクラブの強みだと思う」
指揮官は慶應を卒業後、トップリーグや日本代表などでキャリアを築いてきた。だからこそ、可能性あふれる山田には選手としても人間としても、これからの糧となる4年間を送ってほしいと考えている。
「地道な努力は、人としての深みをもたらしてくれる。人生を豊かにするには深みがなくてはいけない」
山田も2年目のシーズンを迎えた今季、さらなるチームの成長を期している。
「慶應はディフェンスのチームだが、最初からアタックできないと思っているところがある。もっとできると思うし、そこに自分から挑戦していきたい」
「慶應は常にチャレンジャー。1年間準備してきたことを出して、みんなで勝利を分かち合いたい」
(敬称略)