2年間の浪人生活を経験し、いま慶應ラグビーで黒黄のジャージーを着て活躍する選手がいる。法学部法律学科の新3年、鬼木崇(福岡・修猷館)。一時は絶望の淵に立たされたが、猛勉強の末に合格を勝ち取り、現在は勉強と練習に明け暮れる文武両道の忙しい毎日を送る。そんな彼は、慶應ラグビーを目指すすべての高校生や浪人生たちにこんなエールを送る。「高校日本代表でも無名選手でも、慶應は平等に評価してくれる。あきらめないで」と――。
Text by 小川裕介
Photograph by 田口恭子(慶應ラグビー倶楽部)
鬼木が慶應への進学を考え始めたのは、高校生になってからだった。通っていた福岡県立修猷館高校は慶應OBも多く、蹴球部(ラグビー部)でも元日本代表の山本英児らがいる。OBに話を聞き、勉強と部活を両立できる環境や、上下関係がゆるやかで誰でも意見が言い合える部の雰囲気にも惹かれた。170センチに満たない小柄な自分でも、チャンスが与えられるかもしれないと考えた。
もともと根っからの負けず嫌い。幼いころ、初めての試合では、いきなりタックルで相手を倒し、ラグビーにのめり込んでいった。当時から、自分より大きな選手の足首をめがけ、タックルしていた。
「慶應は、選手層の厚い早稲田や明治に対してディフェンスから勝機を見いだすチーム。修猷館は、いつも王者の東福岡に挑戦し続けており、似たようなチームだと思っていました。常に強者に挑戦するチームで、ラグビーをしたかった」
攻撃面も光っていた。高校時代、一緒にプレーした川野智希は九州大会予選で、鬼木が2、3人を抜き去り、決勝トライを決めたのを鮮明に覚えている。
「グースステップを用いて相手を抜いていく彼は僕たちのエースでした。性格も、場の空気や人の気持ちを理解できる、優しい人間。その場の雰囲気を和ませ、時には盛り上げながら、自分の意見もきちんと伝える彼を、僕は心から尊敬していました」
鬼木が慶應を選んだのは、幼少期からの同期のライバルの存在も大きかった。同じ修猷館で、LO下川甲嗣が早稲田への入学を決めていた。
「僕が慶應に入って、下川のいる早稲田を倒したいと思っていた」
ただ、慶應にスポーツ推薦はない。湘南藤沢キャンパス(SFC)のAO入試も、ラグビーなどの部活は評価材料の一つで、高校時代の学力やさまざまな活動、社会課題をどう解決したいかなど、多面的な評価がなされる。
現役では、AO入試や一般入試を受けたが、すべて不合格。地元・福岡で浪人生活に入ることが決まった。
1浪目に最初に受けた模試では、まさかの「E判定」。偏差値はトータルで55だった。しかも、主要科目の英語は46。
「これは、やばい・・」
本腰を入れて、勉強を始めた。
福岡の予備校に通い、朝の開館から夜の閉館まで勉強した。5分間の風呂、食事やトイレの約1時間をのぞいて、1日最低15時間は勉強に費やした。もちろん、行き帰りの電車の時間も勉強にあてた。SNSも絶ち、風呂に入るときだけスマホを使うことにした。
最後に受けた模試では、「C判定」を得るまでになっていた。
そして入試本番。慶應のいくつかの学部を受験し、とくに文学部は手応えがあった。
これならいけるかもしれない――。
だが合格発表の日、自分の受験番号はなかった。大学に成績の開示を求めると、たった1問分だけ、合格点に届いていなかった。
およそ12時間、自室に引きこもって泣いた。泣いても泣いても、涙が止まらなかった。
「120%やりきってもダメなのか。俺にはどうしても届かないのか。高校時代、もっと勉強しておけばよかった・・」
併願として受験した関西の強豪校には合格しており、そちらに行く選択肢もあった。
もう自分には慶應へ行くのは無理かもしれない。これ以上、親に負担をかけるわけにもいかない。
合格したそちらの大学に行こうかと両親に相談すると、母に言われた。
「本当に行きたいの?」
答えは明白だった。
高校時代、慶應が練習する日吉のグラウンドを見学に訪れた際、対応してくれた先輩たちの姿が脳裏に焼き付いていた。ラグビーには厳しく、グラウンドを離れれば優しい。初対面でも親身になって話を聞いてくれ、こんな風に自分もなりたいと思った。
「自分はずっとチャレンジャーのチームで戦ってきた。上位校を食うチームでどうしてもラグビーがしたい」
父も背中を押してくれた。
「お前がラグビーをする姿をもう一度見たい」
2浪目は、まさに背水の陣だった。
故郷の福岡を離れ、下宿しながら東京・池袋の河合塾に通った。慶應の合格者数が多いのが、選んだ理由だった。1浪目は長時間にわたって勉強することにこだわったが、2浪目は時間に加えて集中力を高めることも意識した。1日12~15時間を勉強にあて、集中できないときは近くを散歩するなどして気分転換した。
盆も正月も福岡に帰らず、東京にとどまって机に向かった。手元には、1浪目の入試の開示書類を机に潜ませ、あの悔しさを忘れないようにした。
スマホは使わなかった。1浪目のときに、風呂で水没させてしまい、それから「友達と連絡をとっても引け目を感じるだけ」と絶つことにした。世の中は動いているのに、ただ自分は勉強している。結果がどうなるのかもわからないけれど、自分はただ1人、故郷を離れて慶應をめざしていた。
結果はついてきた。その年の秋に受けた模試では、偏差値が70台に達していた。
英語70、国語66、日本史78。
早慶オープン模試では、全国6位を記録した。堂々の「A判定」だった。
そして3年目の本番。無心の自分がいた。
法学部、商学部、文学部・・。受けた学部はすべて合格していた。
結果を知ると、寮で1人、泣いた。1年前の涙とは違う味だった。自然とあたたかい涙がぽろぽろとこぼれてきた。
「正しい方向へ向かって、適切な努力をしていく。そうすれば必ず結果はついてくる」
2年間の浪人生活で得た、かけがえのない人生訓だった。
鬼木は入部後、2年間のブランクのため、周囲に追いつくには時間がかかったが、焦ることはなかった。ウェイトトレーニングやフィットネスなど、目の前のことを積み重ねれば、必ず結果はついてくると確信していたからだ。何より大好きなラグビーを思い切りできる環境が目の前にある。負荷のかかる練習も、あの浪人生活を思えばきついとは感じなかった。
「一定の伸びしろで成長できれば、みんなに追いつけるのではないかと思っていました」
監督の栗原徹は、入学時から鬼木への期待は大きかったが、焦って結果を求めることはなかった。
「色んな奇跡が重なって、いま鬼木は慶應にいる。長い目で見て、大切に育てないといけないと感じていた」
栗原の見越した通り、2年目の昨シーズンに鬼木は覚醒した。1年目はミスも目立ち、首脳陣の信頼を勝ち得るまでには至らなかったが、もともとスピードや鋭いステップなどによる突破力、ディフェンスに定評がある。2年目は、ゲームへの理解力が加わり、生来の野性味も増した。
栗原は、昨シーズンの立教大学戦で、鬼木をスタメンのSOに抜擢した。コーチ陣も驚く起用だったが、栗原はインスピレーションを貫いた。結果は78-5の勝利。11月の早稲田戦にも先発で出場し、ライバル下川とのマッチアップを果たした。
栗原は言う。「プレッシャーがかかると、どうしても選手はセーフティーなプレーを選択してしまいがちになる。でも鬼木は『負けてない状況』を作るのはではなく、一つ一つのプレーで『勝っていく状況』を作れる。逆境を味わったからこそ、効率よく前に進める方法を体得したのかなと思います」
鬼木は慶應に入ってからの2年間を少しの驚きを持って受けとめている。
「こんなにも早くチャンスをもらえるとは思っていませんでした。1年目でまず体重やフィットネスをつけ、2年目で上のチームに絡む、3年目で上のチームで活躍するようなイメージでいました」
入部して2年ほどが経ったいま、鬼木は慶應ラグビーをどう見ているのだろう。
「慶應は先輩、後輩関係なく、フラットに自分の意見を主張できる。もちろん厳しいところは厳しいけれど、やりたいようにやらせてくれるし、全部を受けとめてくれる。寛容な雰囲気があります」
「慶應には、やはりチャンスは平等にありました。努力すればチャンスはみんなにある。先輩や後輩との関わり合いで学べることも多く、いろんな人から応援して頂ける部活でもある。とにかく人間的に成長できると感じます」
3年目の今シーズンは、ディフェンスリーダーの1人に抜擢された。
監督の栗原が評価するのは、プレー面はもちろん、そのチャレンジし続ける姿勢だ。
「部員たちはみんな心の奥底に、熱いものを持っている。ただそれを、自分で十分に引っ張り出せない子もいる」。鬼木には、部の起爆剤としての役割も期待されている。
かつてのライバルたちが社会に出る今季、鬼木は3年目のシーズンを迎える。169センチ、78キロと決して大きくない体だが、鬼木がボールを持つと何かが起きるのではないかという期待感がピッチには醸成される。逆境を自らの力で乗り越えてきた経験が、鬼木に絶対的な自信を与えている。
「必要以上に自分を大きくも小さくも見せる必要はない。そのままの自分を出して、正しい方向へ適切な努力をしていく」
生粋のチャレンジャーの挑戦は、まだ始まったばかりだ。
(敬称略)